アメリカで子育て

「バイリンガル教育」をする本当の意味

こんにちは、アメリカでシンママをしているひろこです。

先日息子の通っている小学校が主催している『バイリンガル・ワークショップ』に行って来ました。

息子はアメリカ生まれ、アメリカ育ちの現在6歳、小学校1年生。
今は英語と日本語の両方を教えてくれる学校に通っているので、両方話しますが、本人は英語が大好き。
このままいくと、そのうち日本語はあんまりしゃべれなくなりそうな予感がしてます...。

でも正直、

息子の世代は、同時通訳ができるツールなんていっぱいあるしね。
日本語は、最低限のコミュニケーションが取れればいっか。

って思ってました。
でも、今回のバイリンガル・ワークショップで、「バイリンガル教育」に対する考えがかなり変わりました。

  • 「バイリンガル教育」の本当の意味
  • 家庭でできること
  • おすすめの教材

を書いているので、是非最後まで読んでみて下さい。

「バイリンガル教育」の本当の意味

『海外育ち=バイリンガル』は大間違い!

海外で育ったら自然とバイリンガルになると思ってる人がいるけど、それは大間違い!

海外育ちだけど、中学生くらいまでは英語が苦手だった。
親は日本人だけど、日本語は全然しゃべれない。

こういう人もたくさんいます。

いくら海外育ちでも、バイリンガルになるって本当に大変なこと。
親も子どもも並々ならぬ努力をしないと、バイリンガルにはなれないんですよね。

週末に日本語の補習校に通わせて、そこで出る大量の宿題を平日は毎日子どもに付きっきりで取り組む。
それを何年も続けるなんて、本当にすごい仕事量。

 

私には無理だ~

 

って結構早い段階であきらめてました。

翻訳機ではわからないこと!

考え方が変わるきっかけになったのは、日英両方を完璧に話せるバイリンガルの先生の言葉。

 

私は日本語と英語を両方混ぜて話してる時が、1番自分の気持ちを正確に表現できるんです。

 

確かに「言葉」って、その言語にしかない表現ってあるんですよね。
例えば日本語だったら

「もったいない」
「お疲れ様」
「いただきます」
「ごちそうさま」

これを「一言」で表せる英語ってないんですよね。
同じように、英語にしか表せないニュアンスもある。

アメリカ人が子どもによく言う

I'm so proud of you.
訳すと「ママはあなたを誇りに思うよ」だけど、なんか日本語にするとニュアンスがちょっと違くなる。

「日本語」「英語」に限らず、どの言語でも、その言語でしか言い表せない表現てあるよなぁ、って先生の言葉を聞いて思いました。
「お疲れ様」って、「相手をねぎらう」っていう日本人の考え方から来てる言葉だから、英語には同じ意味で一言で言える単語がないんだなぁって。

「言語」って、その言葉を話す人達の「文化とか考え方」と結びついてることに改めて気づきました。

だから、母国語以外の言葉を勉強するってことって、ただ単に、「しゃべれる言語が増える」ってことじゃないんだなって。
その言葉を話す人達の「文化とか考え方」を理解できるようになるんだなって。
それってきっと翻訳機を使ってるだけではわからないことですよね。

私は息子に日本の文化も理解してほしいから、やっぱり日本語も話せる様になってほしいなと思ったし、逆に、私ももっと真剣に英語を勉強し直したいってすごく思いました。

そもそも私が留学したきっかけが、中学生の時に2週間オーストラリアにホームステイしたことでした。
「海外行きたいから英語勉強しよう!(あんまりしなかったけど)」っていう感じで、「英語が好き」よりも「海外っておもしろいな~」が先だったんですよね。

「日本っておもしろいな~」って息子が日本の文化に興味を持ってくれれば、自然と日本語も話したくなるはず!
「日本語を勉強させる」っていうよりは、「日本に興味を持たせる」のが私の役目なのかなって思ってます。

家庭でできること

日本語の読み聞かせが大事!?

「バイリンガル・ワークショップ」で、子どものバイリンガル教育のために家庭で是非やってほしいと言われたのが、読み聞かせ

 

英語の絵本なんて読めない~

 

って人も、まずは第一言語から始めることが大事なんだって!
第一言語の読み聞かせで子どもが本を好きになれば、他の言語の本にも興味を持ってくれるから。
逆に、そもそも本を読むことに興味がない子には、いくら英語の読み聞かせをしたところで、英語に興味を持つはずがない。

だからとにかくまずは第一言語でたくさん読み聞かせをして、本好きにすることが大事なんだって。
1日5分でいいから、とにかく子どもと一緒に本を楽しむ。

本を読む時は、「ただ読む」だけじゃなくて、子どもにたくさん質問しながら読んでみて下さい。
簡単な質問から、具体的な質問にしていくのがおすすめです。

 

くまさんは何してるのかな?

 
 

〇〇くんならどうする?
このあとどうなると思う?

 

「ダイアロジック・リーディング」というやり方で、アメリカでは学校の先生や図書館の読み聞かせで行われている方法です。もちろん家庭の読み聞かせでも。
子どもがただ静かに聞いている読み聞かせと違って、本の内容について子供とたくさん話しながら読む方法。

「お勉強」の雰囲気は出さずに、とにかくたくさんおしゃべりして子どもとの絵本の時間を楽しむと、子どもも絵本の時間が大好きになるので是非やってみてください♡

おすすめ教材

バイリンガル教育に限らず、言語教育におすすめの教材がこちらの2つ。

  • Sandpaper Letters 砂文字板
  • Movable Alphabet 切り抜きアルファベット


「砂文字板」は、文字の部分がザラザラしていて、文字の形を認識できるようになっている板だよ。

「切り抜きアルファベット」は、文字を並べて、単語や文章が作れるものです。

この2つの教材を使いながら「Sound 音」を一緒に教えてあげるといいそうです。
この時の注意点は、「A (エー)」「B (ビー)」とか、アルファベット読みを教えないこと!
「A (ェア)」「B (ブ)」と発音で教えるのがいいそうです。


「フォニックス」っていう学習方法で、英語圏の子ども達はこれで英語を覚えていくよ。
英語の「スペリング(つづり)」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、英語の正しい読み方をかんたんにマスターすることができるそうです。

完璧なバイリンガル!ってなるとハードルが高いけど、色んな文化に興味を持って、「こんな言葉も覚えてみたいな」「この人達としゃべってみたいな」って息子が思えるように、できることだけでもやってみようと思ってます♡

よければシェアしてください。

おすすめ記事

1

今回は子どもの家庭教育で大事な『お金の教育』のために私が始めたことを紹介します。 今回紹介する方法は、『お金の教育』ができるだけじゃなくて、子どもがお手伝いをやる頻度がめちゃくちゃ増えます!「ご褒美制 ...

2

アメリカで6歳息子と暮らすシングルマザーのひろこです。夏休みを利用して息子と1か月間マレーシアに滞在してます。マレーシアで息子と1か月暮らすお部屋今日はフォロワーさんから質問がたくさんあった、マレーシ ...

-アメリカで子育て

© 2024 アメリカのシンママ日記 Powered by AFFINGER5